火葬場へ@こんなとこでも金、金、金❗❗笑:インド day5
【ルート】
日本→タイ→マレーシア→タイ→カンボジア→ベトナム→ラオス→タイ→ミャンマー→タイ→ネパール→バングラデシュ→シンガポール→インド
【リアルタイム】
10ヵ国目:インド バラナシ
【ブログ】
世界には自分の価値観をぶっ壊す力があると思う。
自分は今まで狭い世界で生きてきた、狭い価値観を持った人間だ。
もっともっと自分の価値観をぶっ壊す旅がしたい。
by こうのたかのり
~~~~~~~~~~~~~~~~
10月28日
今朝は、バラナシの映画館へ行ってきた。
サンタナからは歩いて20分くらいの場所に映画館はあった。
↑古めの建物
チケットはクラスで別れており、今回は一番高級なダイヤモンドクラスの200ルピー(1ルピー約1.5円)を選択。
安い❗❗
↑ポップコーン屋はシケてる。笑
でもポップコーンとコーラ購入。
90ルピーなり。
安い❗❗
映画館は日本と遜色ないですな。
少し狭いけど…
少し椅子汚いけど…笑
見るのはインド映画。
ヒンドゥー語のため、内容は全く分からん❗
と思いきや、意外と分かる✨✨
と言うのも、ストーリーがベタで分かりやすがった。笑
内容を簡単に伝えると、ラブコメディで、男女が知り合い、男がその女のことを好きになり告白するが女には彼氏がいる。
女は迷ったものの、彼氏を選択。
だけど女は男のことを忘れられず、どんどん男への気持ちが強くなって、最終的には彼氏よりも男を選ぶ。
両想いになってチャンチャン🎵
ベタか❗笑
でもインド人と日本人の映画文化の違いを発見した。
其の一.新しい登場人物が登場すると、会場が沸く。
実際に俳優が現れたみたいに歓声が沸き上がったり、拍手が起こったりする。笑
純粋な感情を表現する様子に感銘を受けた。
其の二.途中休憩がある。
これはいい❗❗
映画が一時間程経過し、途中で宣伝に変わったのでその間にトイレに行けた。
長時間のトイレ我慢が苦手な人には嬉しい制度。
是非日本でも導入してほしい。笑
映画はベタすぎて途中で飽きちゃったが、違う文化を感じることができて楽しかった。
…
夜はブルーラッシーという店で、宿の皆でラッシーを食べた?飲んだ?
↑奥と真ん中はラッシー。右手前はオールフルーツラッシー。えげつないフルーツ。笑
ブルーラッシーはバラナシで有名なお店で、濃厚でうまかったー(*^^*)
そしてお店で歓談しているその時❗❗
人がタンカーに乗せられ、それを男性4名くらいで、掛け声をあげながら街中を運んでいる場面に遭遇。
これは例のやつか⁉⁉⁉
こんな街中で堂々と運んでるのか👀👀👀
気になった俺達は、後ろから付いていってみた。
↑途中、薪が大量に積まれている場所があった
付いていくと遺体の火葬場に到着。
火葬場は写真撮影禁止だった。
↑遠目ではこんな感じ。
これが火葬場かー👀👀👀
火葬場はガンジス川の辺りに位置していた。
街から川へ続く階段があり、遺体が乗ったタンカーは階段を降りていき、ガンジス川に全身を浸けられた。
最後の沐浴らしい。
火葬場には4箇所ほど薪が積まれている場所があり、その上に全身包帯で巻かれた遺体があった。
そしてその上にまた薪が積まれており、薪で遺体をサンドイッチにしているような状態。
火葬は、その薪に火を付けることで、ゆっくりと遺体を燃やしていくようだ。
3時間は燃やすらしい。
そして遺灰になったら、それをガンジス川に流すのだと。
後には何も残らないらしい。
ヒンドゥー教では、ガンジス川で沐浴をすることで全ての罪は清められ、遺灰がガンジス川に流されれば、輪廻天生を繰り返さずに安らかに眠れるとの教えがある。
これはヒンドゥー教徒にとって最高の幸福と言え、ここで死ぬことを目指す人もいるくらしい。
写真撮影禁止のため、実際に火葬場面を見た俺の感想をちょこっとだけ。
まず見ていて気付いたことは、火葬を見守る家族がいないように感じた。
取り乱したり、涙を流している人がいなかった。
また、こんな場所にも関わらず牛や犬がたくさんいて、糞もたくさん落ちており不潔だった。
そのためか、最初は遺体を燃やしているという実感がなかった。
今ここで何が起きているのか、分かっているようで分かっていなかった。
だから、すげーとしか思わなかった。
そんな気持ちで火葬を見ていると、変な男が話しかけてきた。
どうやらその男は、この火葬場の案内をしようとしている様子。
俺達に案内をしてお金をぼったくるつもりだろう。
丁重にお断りした。
すると次は別の男性が話しかけてきた。
ここには外国人は入ったらダメだから、階段の上へ行け、と言ってくる。
そして俺がそこへ連れて行ってやる、と。
これも階段の上でお金をぼったくるつもりだろう。
こんな場所で金かーい❗❗
神聖な行為をしている場所で、失礼とは思わないのだろうか?
文化の違いを感じた。
しつこく言われ、仕方なく男に付いて行ったが、階段へ上がる途中で別の道へ逃げ込んだ。
男は俺達に付いてきたが、無視するとそれ以上は何も言わなかった。
逃げた先は、先程の遺体を焼いている場所のちょうど真上だった。
そこから火葬を眺めると、煙が顔に降り注ぐ。
目が痛い❗❗
そう思ったが、煙たさを我慢しながら遺体が焼かれていく様を眺めた。
途中、遺体の首がグイッと左側に反った。
この光景を見て、うちの祖父や祖母が火葬された時のことを思い出した。
もちろん祖父や祖母が亡くなった後、実際に焼かれている様子は見ていないが、焼かれている姿はこんな感じだったんだろう、と想像。
そんな事を考えていると、ヒンドゥー教徒と思われるおじいさんが、近くにある礼拝所のような場所へ入れと言ってくれた。
普段は外国人が入れそうなでな場所でなかったため、俺達は喜び、そこでお祈りをさせてもらうことに。
お祈り後、礼拝所で歓談をしていると、インド人がマリファナを手に取り、俺達に見せてきた。
そして、マリファナの押し売りが始まった。
ここでも金かい❗❗
こいつらは何なんだ(^^;
せっかくの雰囲気がぶち壊し。
失望しつつも、誘いを断り帰宅した。
…
夜は皆でホテルで飲み。
バラナシもまた楽しい場所だ。
そして今ブログを書きながら、あのときの気持ちを再整理。
火葬場はもっと重苦しい雰囲気かと思っていたが、意外とそうでもなく感じた。
なぜだ?
現地の人達が火葬を、当たり前の流れ作業のように行っていたからか?
一日100体も火葬するらしいので、流れ作業になってしまうのか?
そして、「悲しい」や「辛い」という空気をあまり感じなかった。
これはヒンドゥー教の文化で、聖地バラナシで死ぬことを幸せだと位置付けているためか?
うむ…文化の違いは、死に対する考え方をも変えるのだな。
死ぬことは嫌なことや辛いことだと思っていたが、一概にもそうは言えないらしい。
いろんな世界がありますな。
そう思った今日この頃。
Fin...
拙い文章ですが、最後まで読んでくださりありがとうございます。ブログもし気に入ったら↓↓下記バナーをクリックください。そしたら嬉しいです。笑
![](http://public.muragon.com/4cf27ps3/kr7hwggv.jpg)
![](http://public.muragon.com/4cf27ps3/qck3o8h5.jpg)
![](http://public.muragon.com/4cf27ps3/hqjsh5q6.jpg)
![](http://public.muragon.com/4cf27ps3/p4rtp9v7.jpg)
![](http://public.muragon.com/4cf27ps3/52eyloh1.jpg)
![](http://public.muragon.com/4cf27ps3/2u5wr94c.jpg)
![](http://public.muragon.com/4cf27ps3/uhpnrehk.jpg)
![](http://public.muragon.com/4cf27ps3/x6q0s2xf.jpg)
![](http://public.muragon.com/4cf27ps3/1oasbe1p.jpg)