ミャンマーday3①:ヤンゴン老人ホーム見学~シュエダゴーン・パヤ観光
【ルート】
日本→タイ→マレーシア→タイ→カンボジア→ベトナム→ラオス→ミャンマー
【リアルタイム】
6ヵ国目ミャンマー:パアン
【ブログ】
昨日の決断で、今日もヤンゴンに滞在することになったので、今日はヤンゴン観光😄
まずはヤンゴンの老人ホームへ行ってみることに。
インターネットで調べると、ヤンゴンにはいくつか老人ホームがあるらしい。
その中でも、HNINGON HOME FOR THE AGEDという老人ホームを選択した。
ホテルの店員に老人ホームへの行き方を聞いたところ、43番のバスで行けるらしく、メモを書いてくれた。
そのメモをバスの乗組員へ渡せばよいのだと。
早速バスに乗り込んだ。
メモを乗組員へ渡したところ、承諾してくれた。
ヤンゴンのバスは面白い。
バス停に停車する度に
このように乗組員がバスを降り、外に向かって大声で何かを連呼している。
よく聞いていると、行き先を行っているようだ。
行き先が分かるので分かりやすくて親切だが…日本のように、行き先をバスに掲示すればいいのに、なんて思った。
叫ぶのは無駄な体力じゃないかな?笑
老人ホームの前のバス停までは、25分程度で到着した。
これがバス停から見える、老人ホームの入り口。
見学できるか心配だったが、英語が話せる女性が対応してくれ、快く見学を許可してくれた。
この老人ホームは、自分で動ける人がほとんどなよう。
伝統的な衣装を来て、背中を丸くして歩く老人の姿をたくさん見ることができた。
そしてその方達のお部屋も見学させてもらえた。
↑ベッド。ベッド柵なし
↑トイレ。手すりはあるが、使い古されており、不潔感あり。
↑浴室。立位で、浴槽から水をすくって身体にかけるらしい。手すりはあるが、汚ない。
理学療法室もあるらしい。
このような物理療法の機器もあった。
理学療法士が一名在籍しており、会うこともできた。
リハビリの見学をお願いしてみたが、残念ながらできなかった。
部屋の入り口には、このような看板があり、日本の援助でこの理学療法は成り立っているのだと。
日本はすごい👀
ラオスのリハビリ施設にも日本は寄付をしていたり、ベトナムの老人ホームは日本の福祉技術を取り入れているらしいし。
日本は誇るべき国だと、改めて思った。
見学後は徒歩にてシュエダゴーン・パヤーという場所へ。
シュエダゴーン・パヤーはミャンマー最大の聖地と言われ、仏教徒の憧れの地なんだと。
入り口は、巨大な二匹の犬がお出迎え。
このような階段を登っていくと、
目の前には、巨大なパヤー(仏塔)が✨✨
すごい😍😍
辺りには、このように正座でお祈りしている姿がたくさんあり、仏教に対する熱心さを感じた。
これは熱い国になりそうだ⤴⤴
そんな予感✨✨笑
ヤンゴン観光を終えた後は、17時発の恐怖電車の旅が待っている。
果たして無事に、電車でマンダレーへ行くことができるのでしょうか…笑
Fin...
拙い文章ですが、いつも読んでくださりありがとうございます。ブログのランキングに参加中です。
↓↓下記バナーをワンクリックしてもらえるとランキングに反映される形になってます。
ブログが面白かったらワンクリックしてもらえると励みになります。
もし面白くなかったら…お任せします。笑